COMPANY INFORMATION
会社案内
1962年(昭和37年)
10月4日
下水道管路清掃機材の商社である、日米産業株式会社(現:株式会社カンツール)の工事部門より、独立し設立され、下水道管路施設および建築物排水設備、鉄道関連の排水溝清掃や駅内商店街、民間工場などの点検・調査・清掃・補修の専門会社として、安全で快適な生活環境の創造に取組み始めました。
1968年
従来の機械式清掃器具に加えて、下水道管きょ内専用の高圧洗浄車を導入し、公共下水道管きょ清掃が飛躍的に進化しました。
1970年代
下水道管を中心に地下管路のマネジメント・サービスに威力を発揮するテレビカメラの技術開発に成功し現在の礎を築きました。
カラー画像により鮮明な管路内状況の把握に成功しました。
1980年代後半
下水道管きょの補修工法として、非開削内面被覆工法を手掛け、1991年には、下水道先進国のドイツの技術を導入し、日本向けに改良を進めてきました。
1990年
ビークル(舟型)開発
テレビカメラの普及に伴い、従来は作業員が目視調査を実施していた、大口径下水道管路について、小中口径下水道管路のテレビカメラ技術を転用し、安全に配慮して調査機械化を進めました。
1994年
大口径管路調査機ビークル後継機ビーバー(舟型)開発
大口径管きょの下水流量の多い、幹線調査に威力を発揮しています。
2000年2月
地球環境問題への取り組みとしてISO14001認証取得に伴い、環境保全活動を開始しました。2007年6月からは環境のみならず、社会全体に対する責任を果たすべく、ISO14001を発展的に取り込んだ形として、CSR活動を開始しました。
2007年
大口径管路調査機グランドビーバー(自走式)を開発
更なる進化を目指して、下水流量の少ない管きょにおいて、調査が可能な自走式最新型機を開発しました。2009年にはグランドビーバー・フロート(舟型アダプター)を開発し、ビーバー同様に下水流量の多い管きょにも対応可能としました。
2007年4月
管路管理総合研究所を設立し、市民の皆様に対して下水道への啓発活動として積極的に出前授業を行い、下水道の重要性と情報を発信しています。
2009年1月31日には、第1回国土交通大臣賞を民間企業の活動として唯一受賞しました。
2012年10月4日
創立50周年を迎えました。
2013年
渋谷区役所ネーミングライツ事業「恵比寿トイレ」が誕生しました。
2016年
管路スクリーニング調査機『KPRO』の開発に成功しました。
2017年
・大口径管清掃ロボット『グランド・スウィーパー』の開発に成功しました。
・大阪市建設局ネーミングライツ事業 天王寺動物園新世界ゲートトイレ
「KANSEI
TENNOJI ZOO TOILET」が誕生しました。
2018年
『KPRO』が第11回国土交通大臣賞『循環のみち下水道賞』アセットマネジメント部門を受賞しました。
2019年
上水道管更生技術を所有する企業と業務提携を結び、上水道管路管理に着手しました。
2022年
神奈川県厚木市に「厚木の杜環境リサーチセンター」を開設しました。。
2022年10月4日
創立60周年を迎えました。